あなたは自分で梅ジュースを作った経験がありますか?
健康に良いとされる梅ジュースは、自分で調製することで好みの風味にしたり、不要な添加物を避けることができるので、興味を持つ人も少なくないでしょう。
私の祖母の家では、近隣のスーパーで新鮮な梅を大量に手に入れ、たくさんの梅ジュースを仕込んでいました。
しかし、この梅ジュース、適切な手順や保管方法を怠ると、食中毒の原因となることがあります。
自分で工夫して作ったもので体調を崩すなんて悔しいですよね。
食中毒を防ぐための注意点や方法を把握して下さいね。
梅ジュースの食中毒のリスク
梅ジュースは手軽に作れて、健康的な飲料として知られています。
しかし、大量に作る際、適切な消毒手段を取らなかったり、保管状態が不十分だと、カビが生じることがあるのです。
カビの発生原因として「栄養」「水分」「温度」「酸素」の4つが挙げられます。
特に、梅ドリンクは自然な甘みを増すために砂糖を多用するので、カビが繁殖しやすい環境が整ってしまいます。
そして、梅が旬を迎える夏前から夏にかけては、湿気が多く、カビが発生しやすい気候条件となります。
カビが出現したサイン
・青カビや緑カビの存在
梅やジュースに青や緑の斑点があれば、それはカビです。
青カビは一部のチーズ製造に使われることもあり、無害と思われがちですが、青カビの存在は他の目に見えないカビも発生しているサインかもしれません。
緑カビは毒性を持ち、摂取すると胃の不調や下痢などの問題を引き起こすことがあります。
目に見える色がない場合でも、表面に浮いているものが柔らかくて綿のような感じがするなら、それはカビの可能性が高いので、そのドリンクは使用しないでください。
・不快な臭いの警告
白っぽいものが見られる場合、それがカビであるとは限りません。
梅がシロップに浸かっていると、酵母が働き泡が発生します。
泡のように見えない場合でも、まずは匂いを確認してください。
酵母の活動によりフルーティーな香りがすることがありますが、カビの臭いや不快な臭いがする場合は、飲むことは避け、ジュースを捨てるべきです。
カビのサインとして「これを摂取すべきではない」と感じることもあるでしょう。
カビがシロップだけでなく容器にも付着している場合、毒素が流れている可能性があるので、摂取せずに破棄することをおすすめします。
梅ジュースを安全に保存する方法
梅ジュースを作った際に、それを安全に保存し食中毒を防ぐためには、正しい保存の方法が必要不可欠です。
適切な方法で保存すれば、そのドリンクは最低1年は持ちます。
では、どのようにして保管するのがベストなのでしょうか?
以下の2つのポイントに注意することで、食中毒のリスクを大幅に減少させることができます。
涼しく暗い場所での保管
直接の日光に晒される場所に置いておくと、カビが発生しやすい環境を作ってしまいます。
したがって、作成した梅ドリンクは直射日光の当たらない、涼しい場所に保管することが重要です。
最も理想的なのは冷蔵庫内ですが、スペースがない場合は、家の中で直射日光が当たらず、また暑くならないスポットを選びましょう。
保存する容器の適切な処理
たとえ保存環境が完璧でも、保存容器に細菌が存在すると問題が発生します。
そのため、梅ドリンクを保存するための容器は、しっかりと密封できるものを選び、適切に消毒することが大切です。
瓶を消毒する最も一般的で簡単な方法は、煮沸による消毒です。
容器をしっかりと洗浄した後、十分な量のお湯で5分間沸騰させてください。
その後、水分をきっちりと切り、完全に乾燥した状態にしてから梅ドリンクを注ぎ入れるようにしましょう。
水分が完全に取り除かれていないと、カビが生える原因となる可能性があります。
しっかりと密封できるタイプの瓶を使用することで、食中毒のリスクを低減できます。
梅ジュースを安全に楽しむために避けるべきこと
梅ドリンクを飲んだ際の食中毒は、大抵カビが原因となっています。
梅の水分を完全に除去していない
カビは水分を好みます。
したがって、梅を浸ける前に水分を適切に取り除かないことは、危険な行動です。
保存容器は完全に乾燥させるのはもちろん、梅に関してもしっかりと水分を拭き取るか、十分に乾燥させることが必要です。
漬け液を定期的にかき混ぜていない
作成した梅シロップは、日常的にかき混ぜることが推奨されます。
一部の梅がエキスに浸かっていないと、均一に発酵しない可能性があり、カビのリスクが上がります。
カビのリスクを避けるために、日常的に混ぜる行為は必要不可欠です。混ぜる際の道具も、適切に消毒することが重要です。
完全に発酵した梅をそのままにしている
梅を長期間ドリンクの中に放置するのは、推奨されません。
梅が完全に発酵すると、次にドリンク自体が発酵を開始します。
これが進行すると、アルコール度数が上昇し、独特の発酵臭が生じることがあります。
さらなる発酵が進行すると、不要な菌の発生リスクが増加し、食中毒のリスクも増大します。
梅の表面がしわっとしてきたら、適切に取り除くことが重要です。
梅シロップが長持ちして腐らない理由
梅シロップを腐らせない方法をお伝えしましたが、そもそも正しく作って保管している梅ジュースはなぜ長期間長持ちして腐らないのでしょうか?
梅シロップの鮮度を維持する主な要因は、作り方と成分の独特な性質の影響によります。
高濃度の砂糖の甘み
梅シロップの主な成分は梅と砂糖です。
砂糖は強い浸透作用を有していて、細胞から水分を吸収する能力があります。
これが微生物の活動に必要な水分を奪い、劣化を遅らせます。
低pH
梅にはクエン酸やその他の有機酸が含まれており、梅シロップは相対的に酸性のpHを持ちます。
この酸性環境は微生物の活動を制限し、劣化を抑制します。
抗酸化作用
梅にはポリフェノールやビタミンCなどの抗酸化成分が含まれています。
これらの要素は酸化反応を減少させ、シロップの鮮度を維持します。
保管方法のポイント
一般的に梅シロップは、しっかりと密閉した容器で保存されます。
これにより、外部の微生物や酸素が侵入するのを防ぐことで、シロップのクオリティを守ります。
ただし、食品の保存に関しては、清潔な環境での管理が極めて重要です。
異なる色、匂い、または外観を示す場合は、摂取せずに処分することをおすすめします。
梅ジュースを飲んで食中毒のリスクはあるの?腐るとどうなる?|まとめ
梅ドリンクでの食中毒は、主にカビが引き起こします。
梅の果実、シロップ、容器にカビが発生したら、使用しないことが大切で、作る際や保管の段階での配慮が不可欠です。
梅ドリンクの自家製作は楽しい一方、食中毒のリスクも伴います。
しかし、適切な方法で保存すると、長期間味わうことができます。
安全に注意しつつ、この季節特有の梅ドリンクを体験してみてはいかがでしょうか。