\他サイトより寄付額が安い商品も!/
ふるさと納税するならAmazonがおすすめ!
ラムーといえば、岡山県発祥の複合型ディスカウントストア。
関西では有名なスーパーで、西日本を中心に展開しています。
そんなラムーといえば、激安弁当が超人気!
種類も豊富で、なにしろボリューム満点!なのにお値段198円なんです!
あまりの衝撃に「ラムーのお弁当は危険な製法で作られているのでは・・・」との噂が絶えません。
そこで、そんなラムーの激安ボリューム弁当は本当に危険なのか?一体どんな秘密が隠されているのかを紐解いていきましょう!
お弁当以外のラムー商品も要チェックですよ!
危険といわれる理由は、その破格の安さにあります。
大盛ごはんに大きなメインのおかず。副菜や付け合わせの野菜なども何種類も入っていて198円や298円なんて、ありえない!何か裏があるに違いない!!と思ってしまうところですよね。
よく言われているのが「添加物を大量に使用しているから安い!」という都市伝説。・・・なんだか信憑性があるような気がしてしまうのもわかります。
ですが、日本には食品衛生法という法律があるので、過剰に添加物を使用して安く製造しているなんていうことは、ありえません。
では、何故そんなに安いのでしょうか。
安さの秘密その1は、使用されている食材のチョイスと、製造工程にあります。
ラムーでは、お弁当に使用する食材の種類を可能な限り少なくしているのです。
また、お弁当と一緒に販売されているお惣菜にも、お弁当と同じ食材を使用しています。
それによって、食材の大量一括仕入れを可能にし、コストを抑えることが出来るのです。
また、店内調理を一切行わず、自社工場でまとめて生産していることもポイントの1つです。
自社工場を持ち、近隣の系列店舗のお弁当・お惣菜をまとめて調理することによってコスト削減に繋がります。
あえて熱々のお弁当の提供をしないことと引き換えに、激安を実現しているのです。
安さの秘密その2は、おかずの内容です。
揚げ物メインの献立の割合を多めにすることによって、生産工程を単純化しつつもボリュームのあるお弁当を実現しています。
そして、割合的には野菜が少なめです。
野菜は生鮮食品になるので日持ちせず、大量購入にも限界があるのでコストがかかりやすいのです。
そうは言っても、焼き魚弁当だったり、煮物が多く入っているお弁当もしっかりありますのでご安心を。
お弁当のコストはどれも同じではありません。
食べ放題などで何を食べたら元が取れるか?と考えるのに似ていますね。
もし、「同じ値段で原価が高いものを選びたい!」という時は、煮物メインや野菜が多く入っているお弁当を買いましょう!
でも・・・やっぱりお弁当の揚げ物は美味しいんですよね!!
安さの秘密その3は、お弁当を毎日売り切る!ということです。
お弁当、お惣菜で意外に高くコストがかかるのが「残り物の廃棄」です。
お弁当を100個作って20個売れ残り、廃棄に回すことが日常化している場合は、80個のお弁当を100個分の原価+利益分で売らなければならないのです。
ラムーでは、この廃棄分を極力減らして毎日売り切ることによって、1つ1つのお弁当の価格を安く抑えているのです。
そのかわり、夕方にはお弁当は全て品切れ・・ということも・・・。
このように、ラムーの激安弁当には言われてみれば納得の理由が隠されていたのです。
ここからは、それこそ危険なラムーの商品をみていきましょう。
アルプス山脈を彷彿とさせるような巨大山型食パンです!
3斤以上ありそうな大きさで、何と198円!
コストコの食パンを遥かに超えたお買い得さです。
でも、食べ切るのはかなり難しい・・・。
食パンは早めに冷凍すれば、美味しさも長持ちするのでオススメなのですが、これだけの大きさを考えると、冷凍庫の中でもかなりかさばってしまいます。
お友達とシェア出来れば良いのですが、そうでない場合は安易に手を出してはいけません。
ラムーの食パン。美味しい。#ラムーの食パン pic.twitter.com/cHThUPy1x5
— ツボタ アツシ (@tusbota) September 5, 2020
1㎏近い巨大ケーキです。なのにお値段1000円弱(税込)。
スポンジケーキの上に、これまた同じ位の厚みのホイップクリームが乗せられ、その上にいちごソースがトッピングされています。
100gあたり273kcal。
味が単調なので、フルーツやチョコチップなどをトッピングして自分好みのケーキにリメイクしたら楽しいかも!
それにしても巨大なので、大人数でのパーティ用などでないと…厳しいかもしれません。
ご注意を。
激安スーパーのラムーで売ってる巨大ストロベリーケーキを買ってみました。約900gで842円。
生クリームではなくホイップなので味はそれなりですが、普通に食べられます。
大人数で一気に食べるとか、フルーツのせてアレンジするならいいと思います。 pic.twitter.com/zODUZv2CIO
— まめ@お得情報研究家 (@billion_log) February 21, 2021
ラムーでもひときわ存在感を感じさせるのがポップコーン!
ビニール袋の簡易包装なのですが、縦長で長さは40㎝以上あります。
映画館のポップコーン3個分くらいでしょうか。
そんな巨大なポップコーン、なんと塩味100円(税込)!!
(キャラメル味は198円(税込))
味は少し薄めなのですが、その分、自分でカレー粉や青のり、パルメザンチーズなどをトッピングして楽しめます。
でも・・・賞味期限2日。
この量を2日で消費するのは、ちょっと・・・。
ラムーで売ってたポップコーンの大袋を買ってみました🍿
値段は驚愕の「93円」…
普通の塩味でおいしいです pic.twitter.com/EnQZSXyGiU
— まめ@お得情報研究家 (@billion_log) November 24, 2019
290gとビックサイズでお値段300円前後。なんとあの「湖池屋」と共同開発なので、味もお墨付きですね!
一般的なポテトチップスは1袋60gと考えると・・・5倍近くあります。
ポテトチップスは一旦開封してしまうと長くは持たないので・・・たまにはカロリーも塩分も気にせず食べちゃいますか?
うーん・・・ダイエットの敵。
ラムーでおすすめといえば、プライベートブランド。
「D-PRICE」というロゴが入ったマークが目印です。
大容量のものだけではなく、スーパーに置いてあるようなサイズの商品が激安!!なんてことが多いのも、D-PRICEの特徴なのです。
タレとカラシ付きの「小粒納豆」 45g×3個パックで49円(税込)。
タレとカラシなしの「たれ、とっちゃいました 小粒納豆」 45g×3個パックで42円(税込)。
なんだか、普通のスーパーに行けなくなってしまいそう・・・
シャキシャキの白菜キムチが350g入って105円(税込)。
そのまま食べて良し。キムチ鍋にして良し。
豚バラ肉と一緒にごま油で炒めて仕上げにお醤油で味を決めれば、お夕飯のメイン決定!
280gで150円前後。
お菓子作りなどで大量に使用するときなどに便利です。
1200gで1000円弱。
こちらは大容量ですね。ですが、ウインナーは冷凍しておけば何かと便利ですし、ストック用にいかがですか。
落花生を植物油でフライし、ほんのり塩味で仕上げた風味豊かなピーナッツです。
ぎっしり160g入ってなんと150円(税込)。
おつまみに欠かせない存在になりそうです。
2Lのペットボトルの緑茶が1本85円。200mlのペットボトルよりも安いなんて・・・。
小分けパックで価格が安いのは、本当にありがたいですね。
何気に、禁酒1ヶ月経過
9月頭に健康診断があるので、気休めにでもやってみてる最中です。
いつもは「ほろよい」程度の缶チューハイを風呂上がりに1〜2本程度飲んでいたのですが、最近はラムーで買ってきた緑茶がお気に入りです。箱で買っても1000円しない!素敵! pic.twitter.com/AtdF1Lbkii— ぱんだねこ (@kuma_neko24) August 27, 2021
ラムー店舗内には、低価格を実現する為の工夫がいたるところにしてあります。
例えば、陳列方法。
それは・・・段ボール積み上げ方式!
出荷の際の段ボール箱の上部を取り外しただけの状態で売り場に並んでいるのです。
これなら売り場への陳列の手間も省け、在庫管理も楽に!
そして、面白いのが、模様なのかと思う位大きなバーコード!
何の為かといえば、レジでの時間短縮の為。
ちょっと笑っちゃう位大きい(長い)のですが、これならバーコードがどこにあるのか探す手間が省けますね。
このように、ラムーでは少しでも価格を下げて安く提供出来るように、さまざまなところに工夫をこらしているのです。
ラムーの牛乳パック開いてたんですが、バーコード長いな。 pic.twitter.com/rH667wEfK4
— 橘@雑記 (@tachibana_zakki) November 16, 2021
皆さん、ラムーを楽しんでいますね!
ラムーのお弁当が激安なのは、食材の仕入れから製造まで、可能な限りのコスト削減をしているからです。
ラムーの大容量食品は、その大きさはこそ危険ではありますが、品質は安全です!
プライベート商品なら、いつもの量で低価格の商品が多数あります。
関西方面の方はぜひ一度、行ってみてください!!
業務スーパーで買ってはいけない商品もチェック!
肉のハナマサで買ってはいけない商品もチェック!